授業内容
学期
前期 4月1日- 9月25日
後期 9月26日-3月31日
時程
月曜日 ~金曜日
1時限 09:00~10:30
2時限 10:40~12:10
昼食
3時限 13:00~14:30
4時限 14:40~16:10
*各時限は 90分で授業実施
*土曜日と祝日に講義が入る場合がある
期末定期試験
前期・後期の各授業の終了時に、規定の授業時数を出席した学生に対して試験を実施します。
なお、規定の授業時数の出席に満たない学生は受験資格を失い、原則として、その科目の単位は認定できません。
右側に表記されている教科目は、
①厚生労働省が示した順
②文部科学省が示した順
③学校が設定した科目順
の順になっています。
系列 | 教科目 | 授業形態 | 開設単位数 | |
幼 | 保 | |||
教科に関する科目 | 基礎技能 | 音楽Ⅰ | 実技 | 2 |
音楽Ⅱ | 実技 | 2 | ||
図画工作 | 実技 | 2 | ||
幼児体育 | 実技 | 2 | ||
国語表現法 | 講義 | 2 | ||
教職に関する科目 | 保育の本質・目的の理解に関する科目 | 保育原理 | 講義 | 2 |
教育原理 | 講義 | 2 | ||
児童家庭福祉 | 講義 | 2 | ||
社会福祉 | 講義 | 2 | ||
相談援助 | 演習 | 1 | ||
社会的養護 | 講義 | 2 | ||
保育者論 | 講義 | 2 | ||
教師論 | 講義 | 2 | ||
保育の対象の理解に関する科目 | 保育の心理学Ⅰ | 講義 | 2 | |
保育の心理学Ⅱ | 演習 | 1 | ||
子どもの保健Ⅰ | 講義 | 4 | ||
子どもの保健Ⅱ | 演習 | 1 | ||
子どもの食と栄養Ⅰ | 演習 | 1 | ||
子どもの食と栄養Ⅱ | 演習 | 1 | ||
家庭支援論 | 講義 | 2 | ||
教育心理学 | 講義 | 2 | ||
発達心理学 | 演習 | 1 | ||
保育の内容・方法の理解に関する科目 | 保育課程論 | 講義 | 2 | |
保育内容総論 | 演習 | 1 | ||
健康 | 演習 | 2 | ||
人間関係 | 演習 | 2 | ||
環境 | 演習 | 2 | ||
言葉 | 演習 | 2 | ||
表現Ⅰ(音楽表現/概論) | 演習 | 1 | ||
表現Ⅱ(造形表現) | 演習 | 1 | ||
乳児保育Ⅰ | 演習 | 2 | ||
乳児保育Ⅱ | 講義 | 2 | ||
障害児保育 | 演習 | 2 | ||
社会的養護内容 | 演習 | 1 | ||
保育相談支援 | 演習 | 1 | ||
幼児理解の理論 と方法 |
講義 | 2 | ||
保育技術 | 演習 | 1 | ||
その他 | 教育相談 | 講義 | 2 | |
保育実践演習 | 演習 | 2 | ||
教職実践演習 | 演習 | 2 | ||
教育実習 | 実習 | 5 | ||
上記以外の科目 | 教養科目 | 日本国憲法 | 講義 | 2 |
社会学 | 講義 | 2 | ||
情報処理Ⅰ | 演習 | 1 | ||
情報処理Ⅱ | 演習 | 1 | ||
英語一般 | 演習 | 2 | ||
体育講義 | 講義 | 2 | ||
体育実技 | 実技 | 1 | ||
保育実習 | 保育実習I | 実習 | 4 | |
保育実習指導Ⅰ | 演習 | 2 | ||
保育実習Ⅱ | 実習 | 2 | ||
保育実習指導Ⅱ | 演習 | 1 | ||
保育実習Ⅲ | 実習 | 2 | ||
保育実習指導Ⅲ | 演習 | 1 | ||
合計 | 98 |
時間割
時間割例
1年前期
1限目 (9:00~10:30) |
2限目 (10:40~12:10) |
3限目 (13:00~14:30) |
4限目 (14:40~16:10) |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
曜日 | クラス | 教科 担当教員 |
場所 | 教科 担当教員 |
場所 | 教科 担当教員 |
場所 | 教科 担当教員 |
場所 |
月 | 1A | 子どもの保健 髙橋 |
100人 教室 |
子ども家庭福祉 初谷 |
教室 | 幼児体育 福原 |
大ホール | 保育の心理学 張 |
教室 |
1B | 保育の心理学 張 |
教室 | 子ども家庭福祉 初谷 |
教室 | 幼児体育 福原 |
大ホール | |||
火 | 1A | 音楽Ⅰ 堀切 前田 他教員 |
音楽表現室 大ホール |
図画工作 森 |
造形表現室 | 教育と社会 (教育の理念・ 歴史・思想 を含む) 樋口 |
100人 教室 |
教育実習指導Ⅰ 植松 沖田 |
教室 |
1B | 教育実習指導Ⅰ 植松 沖田 |
教室 | 音楽Ⅰ 堀切 前田 他教員 |
音楽表現室 大ホール |
図画工作 森 |
造形表現室 | |||
水 | 1A | 子どもの 食と栄養Ⅰ 鈴木(一) |
教室 | 健康 齊藤 |
教室 | 国語表現法 親泊 |
教室 | 環境 早坂 森 沖田 |
教室 造形表現室 |
1B | 健康 齊藤 |
教室 | 子どもの 食と栄養Ⅰ 鈴木(一) |
教室 | 環境 早坂 森 沖田 |
教室 造形表現室 |
国語表現法 親泊 |
教室 | |
木 | 1A | 保育実習指導Ⅰ 齊藤 初谷 |
教室 | 情報処理 阿部 |
100人 教室 |
学級活動 各教員 |
教室 | ゼミ その他活動 各教員 |
各教室 |
1B | 情報処理 阿部 |
100人 教室 |
保育実習指導Ⅰ 齊藤 初谷 |
教室 | 学級活動 各教員 |
教室 | |||
金 | 1A | 保育原理 實川 |
100人 教室 |
社会福祉 静間 |
100人 教室 |
言葉 柴田 |
教室 | 乳児保育Ⅰ 齊藤 |
教室 |
1B | 乳児保育Ⅰ 齊藤 |
教室 | 言葉 柴田 |
教室 |
※教育上特に必要がある場合は休業日に授業を行うことがある
※授業変更や補講については、メール・掲示にて通知する
1年後期
1限目 (9:00~10:30) |
2限目 (10:40~12:10) |
3限目 (13:00~14:30) |
4限目 (14:40~16:10) |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
曜日 | クラス | 教科 担当教員 |
場所 | 教科 担当教員 |
場所 | 教科 担当教員 |
場所 | 教科 担当教員 |
場所 |
月 | 1A | 子どもの 健康と安全 髙橋 |
100人 教室 |
教育実習指導Ⅰ 植松 沖田 |
教室 | 教育心理学 張 |
教室 | 保育実習指導Ⅰ 齊藤 初谷 |
教室 |
1B | 教育実習指導Ⅰ 植松 沖田 |
教室 | 子どもの 健康と安全 髙橋 |
100人 教室 |
保育実習指導Ⅰ 齊藤 初谷 |
教室 | 教育心理学 張 |
教室 | |
火 | 1A | 音楽Ⅰ 堀切 前田 他教員 |
音楽表現室 大ホール |
子どもの 理解と援助 張 |
教室 | 幼児理解の 理論と方法 植松 |
教室 | 保育内容の 理解と方法(環境) 早坂 森 沖田 |
教室 造形表現室 |
1B | 幼児理解の 理論と方法 植松 |
教室 | 音楽Ⅰ 堀切 前田 他教員 |
音楽表現室 大ホール |
保育内容の 理解と方法(環境) 早坂 森 沖田 |
教室 造形表現室 |
子どもの 理解と援助 張 |
教室 | |
水 | 1A | 社会的養護Ⅰ 初谷 |
教室 | 保育内容の 理解と方法(健康) 齊藤 |
教室 | 教育課程・ 保育の計画と方法 早坂 |
教室 | 幼児体育 福原 |
大ホール |
1B | 教育課程・ 保育の計画と方法 早坂 |
教室 | 社会的養護Ⅰ 初谷 |
教室 | 幼児体育 福原 |
大ホール | 保育内容の 理解と方法(健康) 齊藤 |
教室 | |
木 | 1A | 保育内容の 理解と方法(言葉) 柴田 |
教室 | 表現Ⅰ 鎌田 |
大ホール 音楽表現室 |
学級活動 | 教室 | ゼミ その他活動 各教員 |
各教室 |
1B | 表現Ⅰ 鎌田 |
大ホール 音楽表現室 |
保育内容の 理解と方法(言葉) 柴田 |
教室 | 学級活動 | 教室 | |||
金 | 1A | 保育者論 實川 |
100人 教室 |
教師論 柴田 |
教室 | 乳児保育Ⅱ 齊藤 |
教室 | 図画工作 森 |
造形表現室 |
1B | 図画工作 森 |
造形表現室 | 教師論 柴田 |
教室 | 乳児保育Ⅱ 齊藤 |
教室 |
※教育上特に必要がある場合は休業日に授業を行うことがある
※授業変更や補講については、メール・掲示にて通知する
2年前期
1限目 (9:00~10:30) |
2限目 (10:40~12:10) |
3限目 (13:00~14:30) |
4限目 (14:40~16:10) |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
曜日 | クラス | 教科 担当教員 |
場所 | 教科 担当教員 |
場所 | 教科 担当教員 |
場所 | 教科 担当教員 |
場所 |
月 | 2A | 教育実習指導Ⅱ 植松 沖田 |
教室 | 音楽Ⅱ 堀切 前田 他教員 |
音楽表現室 大ホール |
保育実践演習 綿貫 |
教室 | 教職実践 演習① 植松 沖田 張 他教員 |
教室 造形表現室 大ホール |
2B | 音楽Ⅱ 堀切 前田 他教員 |
音楽表現室 大ホール |
教育実習指導Ⅱ 植松 沖田 |
教室 | 教職実践 演習① 植松 沖田 張 他教員 |
教室 造形表現室 大ホール |
保育実践演習 綿貫 |
教室 | |
火 | 2A | 補講等 | 人間関係 北田 |
教室 | 子ども家庭支援論 田中(賀) |
教室 | 日本国憲法 松本 |
100人 教室 |
|
2B | 子ども家庭支援論 田中(賀) |
教室 | 人間関係 北田 |
教室 | |||||
水 | 2A | 特別支援教育・ 保育総論 関谷 |
教室 | 社会学(10回) 数学基礎(10回) 今井 浮貝 |
100人 教室 |
保育実習指導Ⅱ 齊藤 初谷 |
教室 | 子ども家庭支援の 心理学 田中(元) |
教室 |
2B | 社会学(10回) 数学基礎(10回) 今井 浮貝 |
100人 教室 |
特別支援教育・ 保育総論 関谷 |
教室 | 子ども家庭支援の 心理学 田中(元) |
教室 | 保育実習指導Ⅱ 齊藤 初谷 |
教室 | |
木 | 2A | 英語一般 大久保 |
教室 | 保育内容総論 植松 |
教室 | 学級活動 各教員 |
教室 | ゼミ その他活動 各教員 |
各教室 |
2B | 保育内容総論 植松 |
教室 | 英語一般 大久保 |
教室 | 学級活動 各教員 |
教室 | |||
金 | 2A | 表現Ⅱ 森 |
造形表現室 | 社会的養護Ⅱ 初谷 |
教室 | 体育実技 福原 |
大ホール | 就職対策 堀切 他教員 |
100人 教室 他教室 |
2B | 社会的養護Ⅱ 初谷 |
教室 | 体育実技 福原 |
大ホール | 表現Ⅱ 森 |
造形表現室 |
※教育上特に必要がある場合は休業日に授業を行うことがある
※後期「子育て支援」については、授業回数1回~7回を2A:2限目、2B:3限目とし、8回~15回を2A:3限目、2B:2限目とする
※授業変更や補講については、メール・掲示にて通知する
2年後期
1限目 (9:00~10:30) |
2限目 (10:40~12:10) |
3限目 (13:00~14:30) |
4限目 (14:40~16:10) |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
曜日 | クラス | 教科 担当教員 |
場所 | 教科 担当教員 |
場所 | 教科 担当教員 |
場所 | 教科 担当教員 |
場所 |
月 | 2A | 子どもの 食と栄養Ⅱ 鈴木(一) |
教室 | 音楽Ⅱ 堀切 前田 他教員 |
音楽表現室 大ホール |
補講等 | 補講等 | ||
2B | 音楽Ⅱ 堀切 前田 他教員 |
音楽表現室 大ホール |
子どもの 食と栄養Ⅱ 鈴木(一) |
教室 | |||||
火 | 2A | 補講等 | 子育て支援 1-7回目:2A 8-15回目:2B 田中(賀) |
教室 | 補講等 | 教育相談 齊藤崇 |
100人 教室 他教室 |
||
2B | 補講等 | 子育て支援 1-7回目:2A 8-15回目:2B 田中(賀) |
教室 | ||||||
水 | 2A | 特別支援教育・ 保育総論 関谷 |
教室 | 保育内容の 理解と方法 (人間関係) 綿貫 |
教室 | 教育保育 実習指導 (8コマ) 沖田 齊藤(静) 初谷 |
100人 教室 |
補講等 | |
2B | 保育内容の 理解と方法 (人間関係) 綿貫 |
教室 | 特別支援教育・ 保育総論 関谷 |
教室 | |||||
木 | 2A | 英語一般 大久保 |
教室 | 教職実践 演習② 植松 沖田 張 他教員 |
教室 造形表現室 大ホール |
学級活動 | 教室 | ゼミ その他活動 各教員 |
各教室 |
2B | 教職実践 演習② 植松 沖田 張 他教員 |
教室 造形表現室 大ホール |
英語一般 大久保 |
教室 | 学級活動 | 教室 | |||
金 | 2A | 体育講義 福原 |
教室 大ホール |
保育実践演習 綿貫 |
教室 | 就職対策 堀切 他教員 |
100人 教室 |
補講等 | |
2B | 保育実践演習 綿貫 |
教室 | 体育講義 福原 |
教室 大ホール |
※教育上特に必要がある場合は休業日に授業を行うことがある
※後期「子育て支援」については、授業回数1回~7回を2A:2限目、2B:3限目とし、8回~15回を2A:3限目、2B:2限目とする
※授業変更や補講については、メール・掲示にて通知する
教育・保育実習
この実習で、学生から保育者へ変身します!!
実習は、学校で理論として学んだことを実際に現場で実証し、教育・保育実習の体験を通して保育全般の理解を深め、保育者としての意識向上と指導技術を習得することです。
さらに実習中だけでなく、実習にかかわる事前・事中・事後の学習において、それぞれの実習体験をもとに、お互いに学び研究することにより、理論を形あるものとし専門職としての知識・技能を高めていきます。
教育実習(幼稚園)
本校では幼稚園教諭 2種免許状を取得するために次の教育実習課程を置きます。
1.幼稚園教諭2種免許状の取得
本校で教員免許状に必要な単位を修得した学生に対し、幼稚園教諭2種免許状が授与されます。
2.幼稚園とは
幼児期の発達段階に応じて、遊びを中心としての生活体験により、 心豊かで心身の調和の取れた発達のできるような基盤を育むところです。
3.教育実習の概要
目的
- 幼稚園での具体的な体験を通して、幼児及び幼稚園教育全般について理解する。
- 保育者としての役割・指導・方法を習得する。
- 幼稚園教諭としての職務を理解し、その資質の向上を図る。
内容
(1)観察参加実習 (6日間)
- 子どもの行動・心情を観察する。
- 子どもと保育者及び環境との関係を理解する。
- 1日の流れを理解する。
(2)指導実習 14日間
観察参加実習に加えて
- 各指導計画(年・月・週・日)を理解し指導案等を作成して、その展開を図る。
- 教材研究及び指導担術を習得する。
- 教育環境整備、事務処理等助手的参加をする。
保育実習(保育園・施設)
本校では保育士証を取得するために次の保育実習課程を置きます。
1.保育士証取得単位
本校で保育士資格として必要な単位を修得した学生に対し、保育士資格登録手続を行い、保育士証が交付されます。実習は保育園(所)と施設の2箇所の実習を実施します
2.保育園とは
保育園は家庭での子育てを援助するところで、そのためには、子どもが心身ともに健全な発達を図ることのできるように環境を整え、保育するところです。
3.保育実習の概要
目的
- 乳幼児の生活に触れその実態を理解する。
- 保育を通して行われる援助の実際と、教育との関わりを理解する。
- 保育技術・指導のあり方を修得する。
- 保育士の職務内容・役割を理解し、その使命感や心構えを育成する。
内容
(1)観察参加実習(5日)
- 乳幼児の年齢別発達段階を理解し、その集団生活を観察する。
- 園(所)の環境及び人的・物的条件を理解する。
- 1日の流れを理解する。
(2)観察参加実習に加えて
- 保育目標と年間指導計画について学習する。
- 保育内容の養護と5領域及びその体系・指導技術を習得する。
- 月案、週案の意義・内容等を理解し指導案を作成し、その展開を図る。
- 環境整備・事務処理等助手的参加をする
年間行事
1年次
4月 | 入学式 前期講義開始 宿泊研修会(1泊2日) 創立記念日(18日) 避難訓練 |
5月 | 教育観察実習(1) |
6月 | 教育観察実習(2) |
7月 | 夏季休業 七夕祭り オープンキャンパス 前期定期試験 |
8月 | 夏季休業 りんどう会セミナー |
9月 | 講義開始 避難訓練 前期講義終了 後期講義開始 |
10月 | |
11月 | 学園祭(りんどう祭) 第2土曜日/第2日曜日 附属こども園公演 |
12月 | 附属聖こども園発表会 面接指導 実習報告会 冬季休業 |
1月 | 講義開始 教育観察実習(3日間) 後期定期試験 |
2月 | 保育実習事前訪問 就職活動説明会 保育実習第I期(11日間) |
3月 | 卒業式 後期講義終了 春季休業 |
- 入学式
- 宿泊研修会
- 観察実習
- 七夕祭り
- 附属聖こども園(公演)
- 教育実習
2年次
4月 | 入学式 前期講義開始 宿泊研修会(1泊2日) 創立記念日(18日) 身体測定 避難訓練 |
5月 | 保育実習事前訪問 |
6月 | 教育実習(14日間) 就職面接指導(1) |
7月 | 施設実習事前訪問 夏季休業 施設実習(7~8月:11日間) オープンキャンパス 前期定期試験 |
8月 | 夏季休業 りんどう会セミナー |
9月 | 講義開始 避難訓練 教育実習事前訪問 保育実習第II期(11日間)(9月下旬~10月上旬) 前期講義終了 後期講義開始 就職面接指導(2) |
10月 | |
11月 | 学園祭(りんどう祭) 第2土曜日/第2日曜日 |
12月 | 面接指導 実習報告会 冬季休業 |
1月 | 講義開始 後期定期試験 |
2月 | 就職活動説明会 |
3月 | 後期講義終了 卒業式 |
- 救急法基礎講習
- 附属聖こども園運動会
- オープンキャンパス
- 学園祭(りんどう祭)
- 保育研究発表会
- 卒業式
出身高校
県内公立高校
姉崎・我孫子東・天羽・安房拓心・泉・市川昴・市川南・市原・市原緑・市立千葉・市立銚子・市立習志野・市立船橋・印旛明誠・浦安・浦安南・生浜・大網・大多喜・大原・小見川・柏井・鎌ヶ谷西・木更津東・君津青葉・九十九里・京葉・検見川・県立松戸・犢橋・佐倉西・佐倉東・佐倉南・佐原白楊・沼南高柳・白井・袖ヶ浦・多古・館山総合・千城台・千葉商業・千葉女子・銚子・銚子商業・長生・鶴舞桜ヶ丘・東金・東金商業・土気・富里・長狭・流山・流山北・流山南・成田・成田国際・成田西陵・柏陵・船橋北・船橋啓明・船橋古和釜・船橋豊富・船橋二和・船橋法典・幕張総合・松尾・松戸向陽・松戸馬橋・松戸六実・実籾・茂原樟陽・薬園台・八街・八千代西・八千代東・四街道・四街道北・若松
県外公立高校
相原(神奈川)・鰺ヶ沢(青森)・岩槻商業(埼玉)・大湊(青森)・尾道東(広島)・西都商業(宮崎)・都立京橋商業(東京)・都立紅葉川(東京)・波崎(茨城)・波崎柳川(茨城)・水戸第三(茨城)・竜ヶ崎第二(茨城)
私立高校
千葉聖心・愛国学園大学附属四街道・秋田和洋女子・植草学園大附属・桜林・木更津総合・敬愛大学八日市場・修徳・秀明八千代・樟南・瀧野川女子学園・拓殖大紅陵・千葉英和・千葉学芸・千葉敬愛・千葉経済大学附属・千葉萌陽・千葉明徳・千葉黎明・東海大学附属市原望洋・東京学館・東京学館船橋・東葉・日大豊山女子・日体大柏・不二女子・明聖・目黒学園女子商業・茂原北陵・横芝敬愛・八千代松陰・和洋国府台
大学・専門学校
共立女子大・敬愛大・国際医療福祉大・国際武道大・帯広畜産大・実践女子大・淑徳大・順天堂大・白百合女子大・杉野服飾大・聖徳大・専修大・創価大・千葉大・帝京大・帝京平成大・東海大・東京音楽大・東京成徳大・東邦大・東洋大・二松学舎大・日本大・北海道東海大・明治大・聖徳大学短期大学部・昭和学院短大・成城短大・千葉短期大・千葉経済短期大・日本基督教短期大・武庫川女子短大・横浜創英短期大・立教女学院短大・大原簿記専門学校・国際理工専門学校・東京スクールオブビジネス・東京YMCA社会・保育専門学校・東放学園専門学校・ヒューマンアカデミー
通信制高校
あずさ第一高等学校・県立千葉大宮・日出高等学校・代々木高等学校
進路指導
就職活動は入学した時から
入学後の進路指導は、保育の目的・内容・方法などの学習を主として、この学習を確実に積み上げることと、具体的な就職指導(受験指導)の両面から、進路指導の充実を図っています。この観点に立って就職活動を進めることで、自分の望む道の実現が可能となります。
その結果、本校においては毎年90%以上の高い就職率をあげています。
進路指導は 1年次においては特別活動を通して、 2年次においては毎週授業時間を設け、下記の内容の指導と活動を展開しています。
就職指導内容の概要1
- 就職への心構え
- 就職指導方針
- 就職活動前の準備
- 各施設の役割と理解 (幼稚園・保育園・施設等)
- 保育の目的・内容・方法への理解(教科指導・実習指導等より)
- 自己分析
- 近年の就職状況
- 求人票の分析と自己分析との関連
- 就職斡旋書類(履歴書等)の準備
- 就職相談
- 就職試験の実技指導(ピアノ等)
- 面接指導
- 各施設の就職試験対策(幼稚園・保育園・施設等)
- 模擬試験
- 受験報告とその対策
就職指導内容の概要2
- 特別活動
- 保育者の勤務(幼稚園・保育園・施設)
- 就職活動説明会(先輩からの就職活動への助言)
就職指導カレンダー
1年次 | |
5月 | 進路ガイダンス |
10月 | 保育者の勤務 |
12月 | 面接指導 |
3月 | 就職活動説明会 就職情報 受験対策 |
2年次 | |
4月 | 就職ガイダンス 履歴書作成①~④ |
5月 | 作文練習①② |
6月 | 礼法講座 施設関係講話 合同説明会 |
7月 | 幼稚園関係者講話 面接指導① 第3回就職希望調査 |
8月 | 面接指導② |
9月 | 個別指導 |
10月 | 採用試験ヘ 模擬面接指導 |
1月 | 採用試験へ |
2月 | 具体的保育者業務の指導 |
Q&A
準備中。