募集要項・入試日程
書類受付のご案内
*入試係の事務取扱い時間は、平日は午前9時から午後4時30分まで。
但し、下記の期日及び期間については受付けない。
- 土曜日・日曜日・祝日
- 8月13日(木)~8月16日(日)
- 12月29日(火)~1月3日(日)
1.受験資格
(1)高等学校を卒業した女子または卒業見込みの女子
(2)通常の課程における12年間の学校教育を修了した女子 (通常の課程以外の課程によりこれに相当する学校教育を終了した女子)
(3)外国において学校教育における12年間の課程を修了した女子
(4)文部科学大臣の行う大学入試資格検定または高等学校卒業程度認定試験に合格した女子
2.修業年限と取得資格
修業年限は2ヶ年を基本とする。
幼稚園教諭二種普通免許状と保育士証が取得できる。
3.募集定員
100名
4.出願・選考・手続方法等
Ⅰ 指定校推薦入試
(1)本校が指定する千葉県内の高等学校に在学している生徒で下記の推薦要件を満たす者
(2)推薦要件
- 保育者としての資質を有し、明朗で行動的な人柄であること
- 学生生活を活動的に過ごせ、心身ともに健康であること
- 保育者を目指すに足る学力を有すること。(評定平均値3. 2以上)
(3)出願書類
下記の出願書類①~⑦を郵送により提出する。
①入学願書 | 本校指定のもの |
②入学調書 | 本校指定のもの(書式A・B) |
③指定校推薦書 | 本校指定のもの(各高校の進路担当者に確認のこと) |
④調査書 | 在学高等学校長が作成したもの |
⑤写真 | 上半身正面(タテ4㎝×ヨコ3㎝)で最近3ヶ月以内に撮影したもの1枚を 入学願書の指定箇所に貼付する。※受験票提出不要 |
⑥返信用封筒 | 長3封筒(タテ23.5㎝×ヨコ12㎝)に94円切手を貼付し、本人の宛名を明記したもの2通 |
⑦受験料 | 10,000円の郵便局振替払込請求書兼受領証(ATM利用の場合は、ご利用明細書)と本 校所定の(納入票H)を出願時に同封すること。(受領証は後日、本人に返却する。) |
(4)願書受付
令和2年10月1日(木)~ 12月8日(火)まで ※出願期間が延長されました
(5)選考
出願書類の選考により合否を決定する。
(6)発表
合否については、出願書類受付後速やかに校長および本人宛に郵送する。
(7)入学手続き
合格通知後、指定期日以内に入学手続きを行うこと。
当該期日以内に手続きをしない場合は、合格を取り消す。
Ⅱ 学校長推薦入試
(1)高等学校に在学している生徒又は高等学校卒業後1年以内の者で下記の推薦要件を満たす者
(2)推薦要件
- 保育者としての資質を有し、明朗で行動的な人柄であること
- 学生生活を活動的に過ごせ、心身ともに健康であること
- 保育者を目指すに足る学力を有すること。(評定平均値3. 0以上)
(3)出願書類
下記の出願書類①~⑧を郵送により提出する。
①入学願書 | 本校指定のもの |
②入学調書 | 本校指定のもの(書式A・B) |
③学校長推薦書 | 本校指定のもの(書式C) |
④調査書 | 在学高等学校長が作成したもの |
⑤写真 | 上半身正面(タテ4㎝×ヨコ3㎝)で最近3ヶ月以内に撮影したものを2枚 (1枚は入学願書の指定箇所に貼付、他1枚は受験票の指定箇所に貼付する。) |
⑥返信用封筒 | 長3封筒(タテ23.5㎝×ヨコ12㎝)に94円切手を貼付し、本人の宛名を明記したもの2通 |
⑦受験料 | 20,000円の郵便局振替払込請求書兼受領証(ATM利用の場合は、ご利用明細書)と 本校所定の(納入票I)を出願時に同封すること。(受領証は後日、本人へ返却する。) |
⑧健康診断書 | 現役高校生以外は提出する。(書式G) (Gの注釈参照) |
(4)願書受付
令和2年10月1日(木)~ 12月8日(火)までの間で別に定める期間(別紙参照)
(5)試験
次の3期に分けて試験を行う。
第1期:10月17日(土)
第2期:11月14日(土)
第3期:12月12日(土)
(6)選考
出願書類の選考および面接により合否を決定する。
(7)発表
合否については、校長および本人宛に郵送する。
(8)入学手続き
合格通知後、試験期日ごとに定めた期日以内に入学手続きを行うこと。
指定された期日以内に手続きをしない場合は、合格を取り消す。
Ⅲ 自己推薦入試
(1)高等学校に在学している生徒若しくは高等学校卒業後2年以下の者又は文部科学大臣の行う高等学校卒業程度認定試験に合格した20歳未満の者で下記の推薦要件を満たす者
(2)推薦要件
本校で学ぶ志望動機が明確で、保育関係の資格取得と卒業後の就業の意志が明確であること
(3)出願書類
下記の出願書類①~⑧を郵送により提出する。
①入学願書 | 本校指定のもの |
②入学調書 | 本校指定のもの(書式A・B) |
③自己推薦書 | 本校指定のもの(書式D) |
④調査書 | 在学高等学校長が作成したもの又はそれに代わるもの |
⑤写真 | 上半身正面(タテ4㎝×ヨコ3㎝)で最近3ヶ月以内に撮影したものを2枚 (1枚は入学願書の指定箇所に貼付、他1枚は受験票の指定箇所に貼付する。) |
⑥返信用封筒 | 長3封筒(タテ23.5㎝×ヨコ12㎝)に94円切手を貼付し、本人の宛名を明記したもの2通 |
⑦受験料 | 20,000円の郵便局振替払込請求書兼受領証(ATM利用の場合は、ご利用明細書)と本 校所定の(納入票I)を出願時に同封すること。 (受領証は後日、本人へ返却する。) |
⑧健康診断書 | 現役高校生以外は提出する。(書式G) (Gの注釈参照) |
(4)願書受付
令和2年10月1日(木)~令和3年1月12日(火)までの間で別に定める期間(別紙参照)
(5)試験
次の4期に分けて試験を行う。
第1期:10月17日(土)
第2期:11月14日(土)
第3期:12月12日(土)
第4期:令和3年1月16日(土)
(6)選考
出願書類の選考および面接・適性検査(学力検査・作文)により合否を決定する。
(7)発表
合否については、速やかに本人宛に、現役高校生の場合は校長および本人宛に郵送する。
(8)入学手続き
合格通知後、試験期日ごとに定めた期日以内に入学手続きを行うこと。
指定された期日以内に手続きをしない場合は、合格を取り消す。
Ⅳ 大学生・社会人等特別入試
(1)高等学校卒業後社会人としての経験のある者若しくは大学、短期大学、専門学校を卒業(卒業見込み者を含む)した者又は20歳以上の者で下記の推薦要件を満たす者
(2)推薦要件
本校で学ぶ志願動機が明確で、保育関係の資格取得と卒業後の就業の意志が明確であること
(3)出願書類
下記の出願書類①~⑧を郵送により提出する。
①入学願書 | 本校指定のもの |
②入学調書 | 本校指定のもの(書式A・B) |
③推薦書 | 所属長又は本人以外の第3者による推薦書(書式E) |
④卒業証明書 | 最終学校の卒業証明書 |
⑤写真 | 上半身正面(タテ4㎝×ヨコ3㎝)で最近3ヶ月以内に撮影したものを2枚 (1枚は入学願書の指定箇所に貼付、他1枚は受験票の指定箇所に貼付する。) |
⑥返信用封筒 | 長3封筒(タテ23.5㎝×ヨコ12㎝)に94円切手を貼付し、本人の宛名を明記したもの2通 |
⑦受験料 | 20,000円の郵便局振替払込請求書兼受領証(ATM利用の場合は、ご利用明細書)と 本校所定の(納入票I)を出願時に同封すること。 (受領証は後日、本人へ返却する。) |
⑧健康診断書 | 本校指定のもの(書式G)(Gの注釈参照) |
(4)願書受付
令和2年10月1日(木)~令和3年1月12日(火)までの間で別に定める期間(別紙参照)
(5)試験
次の4期に分けて試験を行う。
第1期:10月17日(土)
第2期:11月14日(土)
第3期:12月12日(土)
第4期:令和3年1月16日(土)
(6)選考
出願書類の選考および面接・適性検査(学力検査・作文)により合否を決定する。
(7)発表
合否については、速やかに本人宛に郵送する。
(8)入学手続き
合格通知後、試験期日ごとに定めた期日以内に入学手続きを行うこと。
指定された期日以内に手続きをしない場合は、合格を取り消す。
Ⅴ 一般入試
(1)本学生募集要項1に示す「受験資格」があり、下記の受験要件を満たす者
(2)受験要件
本校で学ぶ志願動機が明確で、保育関係の資格取得と卒業後の就業の意志が明確であること
(3)出願書類
下記の出願書類①~⑧を郵送により提出する。
①入学願書 | 本校指定のもの |
②入学調書 | 本校指定のもの(書式A・B) |
③調査書 | 最終学校の調査書。但し、調査書を作成しない場合は 成績証明書および人物調査書(書式F)を提出すること。 |
④卒業証明書 | 最終学校の卒業証明書又は卒業見込み証明書 (但し、現役高校生は提出を要しない。) |
⑤写真 | 上半身正面(タテ4㎝×ヨコ3㎝)で最近3ヶ月以内に撮影したものを2枚 (1枚は入学願書の指定箇所に貼付、他1枚は受験票の指定箇所に貼付する。) |
⑥返信用封筒 | 長3封筒(タテ23.5㎝×ヨコ12㎝)に94円切手を貼付し、本人の宛名を明記したもの2通 |
⑦受験料 | 20,000円の郵便局振替払込請求書兼受領証(ATM利用の場合は、ご利用明細書)と 本校所定の(納入票I)を出願時に同封すること。 (受領証は後日、本人へ返却する。) |
⑧健康診断書 | 本校指定のもの(書式G) (Gの注釈参照) |
(4)願書受付
令和3年1月18日(月)~3月中旬以降で別に定める期間(別紙参照)
(5)試験
次の3期に分けて試験を行う。
第1期:令和3年2月13日(土)
第2期:随時
第3期:随時
(6)選考
出願書類の選考および面接・適性検査(学力検査・作文)により合否を決定する。
(7)発表
合否については、速やかに本人宛に、現役高校生の場合は校長および本人宛に郵送する。
(8)入学手続き
合格通知後、試験期日ごとに定めた期日以内に入学手続きを行うこと。
指定された期日以内に手続きをしない場合は、合格を取り消す。
5.入学手続きについて
(1)入学手続き金
400,000円
( 内訳 入学金 300,000円 施設充実費 100,000円 )
入学手続きは、合格通知後、入学手続き金を納入し、次の書類を提出する。
提出物
①住民票1通 (本人確認のできるもの)
②通学証明書 (通学用の学生割引が必要な場合のみ提出)
※なお、別に定めた指定期日以内に納入及び書類提出の手続きを行うこと。
当該指定期日以内に納入等の手続きをしない場合は、合格を取り消す。
(2)入学金の減免制度
①本校同窓生の子女、系列校からの合格者及び大学・短期大学を卒業(卒業見込み者を含む)した者が合格した場合は入学金を半額免除とする。
②指定校推薦及び学校長推薦からの合格者のうち、成績・人物優秀者は入学金を半額免除とする。
③系列校からの合格者のうち、成績・人物優秀者は入学金を全額免除とする。
社会人の皆さまへ
社会人として、あるいは大学・短大生としての経験を、幼児教育・保育の現場で活かしませんか?
専門学校は資格取得のための高等教育機関です。保育士資格、幼稚園教諭免許を 取得すれば、専門職として社会で活躍することができます。
保育園・幼稚園・社会福祉 施設では、社会経験の豊かな有資格者を必要としています。みなさまの社会経験は、 必ず活きてきます。
また卒業後の就職に際しては社会人経験が有利な園や施設もあり ます。
本校には社会人の皆様を対象とした入試制度があり、多くの社会人経験者や大学・ 短大卒業者が入学し、資格取得を目指して学んでいます。
先輩の声
私は調理師免許をとり福祉施設の厨房に勤務しておりましたが、幼児期の「食育」に関心をもち、子どもについて勉強したいと思い、「社会人入試」制度を利用して入学しました。
学校では、保育士を目指して基礎教科から専門教科まで幅広く勉強しています。本校は教育実習・保育実習に力を入れているので大変忙しいですが、充実しています。附属幼稚園での観察実習では子ども達の発想力や感性に触れるとても心に残る一日でした。
平成22年入学
平成24年卒業 M・Iさん
現在 千葉女子専門学校附属聖こども園勤務
就職先
求人票ダウンロード
こちらからダウンロードできます※クリックするとEXCELがダウンロードされます
学費ついて
金銭的な負担をかけず良質の学校を提供します!2年間で約200万円(すべて含めて)
学費 [年間]
区分 | 前期納入金 | 後期納入金 | 備考 |
授業料 | 270,000円 | 270,000円 | 1・2年共通 |
維持費 | 60,000円 | 60,000円 | 1・2年共通 |
実習費 | 30,000円 | 30,000円 | 1・2年共通 |
合 計 | 360,000円 | 360,000円 | 1・2年共通 |
行事活動費 [年間]
区分 | 前期納入金 | 後期納入金 | 備考 |
行事活動費 | 12,000円 | 12,000円 |
※授業料等の納入金は前期・後期分をまとめて納入する。なお納入期日は入学後別に示す。
その他 ジャージ代・教科書代
ジャージ:約12,000円(上下) 教科書:約80,000円(2年間)
日本学生支援機構 奨学金について
本校独自の奨学金制度はありません。
日本学生支援機構が実施しているものや、条件を満たした場合は、貸付金の金額変換免除のある保育士修学資金貸付制度があります。